2019年6月20日 (木)
2018年7月27日 (金)
X-T2 & NOKTON 58mm F1.4
家電量販店で何気なく手に取ったのがきっかけだった。
素晴らしいEVF、ISO感度とシャッター・スピードがダイアルで操作できること、適度なサイズ感によるカメラらしい手応え、それにルックスにやられ、どうしても欲しくなってしまった。
どちらかと言えばGXR+マウントA12の代替えではなくEOS-7Dの代わりのつもりだったので、フジ純正のXF16-55mmF2.8という標準ズーム、それからノクトン58mmも買った。
ノクトン58mmは、昔7D用に持っていたのだけど、プラナー50mmを買った時に手放してしまった。
でも今回、ズームの55mmを覗いた時になぜか急にノクトン58mmのことを思い出し、何だかその58mmという画角や何かが今の自分には良いんじゃないかというような気がして、再び入手した。
上が自分が最も気に入っていてよく使ってもいるノクトン・クラシック35mmF1.4で撮った写真。
このレンズの微妙な滲みやどことなくノスタルジックなそのトーンが大好きなのだ。
そして下がノクトン58mmF1.4。
撮った日が違うので光が違うけれども、でも線の感じもボケ方も全体の質感もよく似ていないだろうか。
自分にはこの58mmが今回はとてもシックリときて、すごく良い。
ノクトン・クラシック35mmに続いて、何か「見つけた!」という感じがした。
この58mmをもう少し使い込んでみようと思っている。
FUJIFILM X-E1 with XF16-55mm F2.8
FUJIFILM X-T2 with Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4SC
FUJIFILM X-T2 with Voigtländer NOKTON 58mm F1.4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月24日 (火)
2018年1月25日 (木)
SNOW WHITE
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年1月12日 (金)
2017年12月29日 (金)
MAZDA
少々難しい話になるが。
実は充電式のフルEVカーというモノは、現在の世界的な状況ではまったくエコではない。
日本のような先進国にいるとわからなくなるが、中国も、南米諸国も、アフリカも、発電の大半を質の悪い石炭火力に頼っているからだ。
そうした発電所では、NOxもSOxもPMも出しまくりで、その汚染度合いは日本などが作る現在のエンジンの比ではない。
最近頻繁に言われるようになった「EVシフト」は、現在の日独優勢の自動車産業を根本的にシャッフルしたいイギリスやフランス、産業へ本格参入したい中国が率先して主導している。
高品質のガソリンエンジン車を設計・開発するのは高い技術力が必要だが、EVならば家電の延長のようなモノだからだ。
そうしてその中国市場を狙う欧米各国も続き、そのような政治的、経済的意図は「環境」の美名に覆われて進められようとしている。
マツダは、「ウェル・トゥ・ホイール(油井からホイールまで)で考えれば、EVカーがエコだとは決して言えない」と言い、現在のエンジンよりもさらに3割ほど燃費がよくクリーンな、世界初のガソリン自己圧縮着火エンジンを開発、発表した。
写真はそのマツダが東京モーターショーで発表したコンセプト・カー「VISION COUPE」。
発表の席で、マツダのデザイン責任者はこう解説した。
「日本は古代から崇高な美意識をもっています。
それはシンプルな美、引き算の美学の上に成立しています。
しかし現在の日本では、その大事な視点を失い、モノが語りすぎで、環境を壊していると感じることが多くなりました。
この混乱したトレンドに一石を投じるために、直接的なジャポニズムではなく、その美意識の根底にある本質的な部分、それをクルマという題材で表現し、世界に発信していきたいのです」
確かにこのコンセプト・カーには、どこか日本的な静謐さと削ぎ落とされた美があると感じた。
そしてそのような自らの思想を表現しようという姿勢は、単なる工業デザインから逸脱して、アートの域に踏み入るだろう。
アーティストなカリスマデザイナーがアーティストのようにクルマをデザインするのは、イタリアのスーパースポーツ等では見られたけれど。
日本の量産メーカーが社内デザインでここまでやれるのか、とドキドキした。
最近のマツダの闘いっぷりにはとても共感する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年1月15日 (日)
ROADSTER
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年9月 7日 (水)
YAMABIKO


Nakamura Emi、というシンガーソングライターを最近知った。
「スケボーマン」という曲をカーラジオで聞いて、即座に圧倒された。
なんだこの本物感?なんか凄いぞこれ。
言葉がダイレクトに突き刺さって来る、ちょっとジャジーなムードの楽曲の中に、鋭利な刃物のような言葉たち。
すべての歌詞、言葉の一つ一つがあまりにリアルで、説得力に満ちていて、真に迫って、胸に直接張り付いてくる。
車を止め、iPhoneを操作してすぐにアルバムをダウンロードした。
それから一週間。
毎日毎日、このアルバムを聴き続けている。
ライブ盤もダウンロードした。
アナログ盤も買った。
まる一週間、彼女の作品以外は聞いていない。
こんな風にどハマりしたのはいつ以来だろう?
もしかしたら何十年ぶりかも。
表題はアルバムオープニングの曲。
ダウンロードして一発目のこれにはのけぞった。
曲、歌詞、ヴォーカル、演奏、アレンジ、サウンド、メチャクチャにカッコイイ。
シンプルな、最低限必要なもの以外は全て削ぎ落としたようなソリッドな演奏はグルーブ感も満点。
特にドラムはドラミングもサウンドも凄い。
隙間の多いアレンジを生かし、ベースと完全一体となった叩きつけるようなバスドラム、ハイキーなスネア、とことんタイトでハードエッジなリズム、凄いドラマーだと思う。
アナログ盤だとこれがまたすごくリアルな音になって、さらにイイ。
写真はどうしてもこの曲について何か書きたかったので、昔の登山写真を無理やり持ってきた。
北穂高岳の頂上付近、カメラは多分キャノンのIXYデジタルだと思う。
8月は28日間働き、残りの3日も休みと言うよりは自宅で仕事、睡眠以外の自分の時間は日々2、3時間しかない。
その時間すらやらなければいけないことで渋滞してるので、写真を撮りに行っているような余裕はない。
忙しすぎて何が何だか、自分が何をやっているんだか、そもそも何がしたかったのかすらもうわからなくなった。
そんな時なので、このアルバムの中の「使命」という曲に少し救われつつ、たぶん何かのためなんだろうから、今は何も考えず懸命に働け、と自分に命じた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年6月25日 (土)
AFFECTION
いわゆるインストものバンドの彼女ら(残念ながら現在は解散)だが、この曲だけはヴォーカルが入っている。
といってもヴォーカロイド、初音ミク。
コンピュータの歌なんて、と抵抗のある人も多いだろうけど、「初音ミク」という現象は実はとても面白い成り立ちを持つ、自発的でオリジナルな文化現象だったと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年6月 6日 (月)
NOKTON Classic 35mmと40mm、そして2台のGXR
このところずっと、Wワークでめちゃくちゃに忙しく、写真を撮りに行くどころか生活に必要なことすらまともにできてない状況。
溜まったストレスは買い物で発散!というわけでもないが、しばらく前に予備のGXR用にもEVFを入手、それからノクトン・クラシック40mmf1.4(SC)も買った。
40mmの画角は35mmとたった5mmの差とはいえ感覚は結構違うので面白い。
ちょっと狭い標準画角(GXR+Mount A12はAPS-Cなのでフルサイズ換算60mm)なこの画角は好きだ。
描写的には両者とも解放でやや滲み、絞るとシャープになるとのことだが、滲み具合は35mmの方が大きい。
ボケ味は距離や対象によるから何とも言えないけど、よく似ていると思う。
微妙に40mmの方がクセ少ないというか、柔らかいボケかも。
これまで35mm版を使ってきて、背景の具合によっては二線ボケやグルグルボケになったりすることがあった。
それが面白味でもあるのだけれど、40mmはどうだろうか?
ともあれ、総じて35mm版の方がよりクラシックな感じ。
40mm版のオリジナル、球面ズミルクスは解放での盛大なフレアとかハロで暴れ玉と言われるが
現代のノクトンではその辺を抑えめにコントロールしていて
そうなると対称設計の35mm版より非対称設計の40mmの方が収差が抑えられて
自分にはやはり35mm版のバランスがぐっとくる。
35mm版にある憂いのようなものは40mm版の方からはさほど感じられない。
もちろん似ているといえば似ているし、この差をどう感じるかは人それぞれだろう。
ということで普段持ち歩くバッグにはライカX1、カメラバッグには結局2台のGXR+Mount A12が戻ることになった。
フジXE-1もEVFは見やすいし、使いにくいってこともないのだけれど、やっぱり自分にはGXR+Mount A12が一番みたいだ。
自動車で言えばたぶん旧MINIのようなもので、現代の車に比べれば不便なことも多いし決して性能も良くはないが、これでなくてはダメなんだ、と思わせるような何かがある。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント